詳細

古月禅師分骨塔
 ( こげつぜんじぶんこつとう )

指定者
種別 史跡
指定年月日 S9.4.17
所在地 宮崎市佐土原町上田島(大光寺)
 古月禅師分骨塔は、宝暦元年(1751)に久留米の福聚寺で85才で没した禅師の遺言により、宮崎市佐土原町の大光寺に分骨されつくられた無縫塔(むほうとう)である。
 古月禅師は、寛文7年(1667)に佐土原藩内(現在の宮崎市佐土原町下田島付近)で生まれた。幼くして大光寺で得度し、21才の時、京都の妙心寺智勝院へ赴き修行に励んだ。その後、全国各地を遍歴し名声を高め、「東の白隠、西の古月」と称されるようになった。
 宝永元年(1704)、5代藩主島津惟久に請われて大光寺の住職(第42世)になった禅師は、方丈の修理や山門の再建、寺宝の整理保管に取り組み寺威を高め、全国から禅師の教えを請う禅僧が訪れた。
 藩主の帰依を受けた禅師は、領民の教化活動にも熱心に取り組んだ。禅師が民衆教化の際に使った「いろは口説(くどき)」は、現在でも盆踊り歌として歌い継がれている。

他の画像

地図