宮崎県西都市三財に生まれる。本名は善吉。宮崎県師範学校に学び、教職に就くが、絵画への道を志して
[東京美術学校]へ進み明治45年に卒業。大阪の浪華小学校に勤務、
[伊原宇三郎]に出会う。その後松山市の愛媛県師範学校に勤めながら画業にも励み、大正5年第10回
[文展]に「山越の風」が初入選する。大正10年台湾に渡り、台湾美術展の創設に尽力、審査員を務めるなど台湾美術界の振興に努めた。昭和21年宮崎に引き揚げ、宮崎大学講師や県展(現宮日美展])の審査員を務めるなど本県美術界に大きく貢献した。昭和27年宮崎県文化賞を受賞する。
[フォーヴィスム]的な鮮烈な色彩や力強い筆づかいで特異な画風を追求。昭和29年68歳で没する。