東京都に生まれる。12歳の時父親が死亡、祖母に育てられる。翌年、
[曾山幸彦](後に大野幸彦)の画塾に入門する。明治25年、曾山の死後は画塾、大幸館で
[堀江正章]に色の見方や配色法について学ぶ。明治29年、
[東京美術学校](現東京芸術大学)に洋画科ができ入学し、
[外光派]の
[黒田清輝]に師事する。同年
[白馬会]の創立に参加する。明治40年の東京府勧業博覧会で一等賞を、同年の第1回
[文展]では三等賞を受け文部省の買い上げとなる。大正元年に
[白馬会]の解散をうけて
[光風会]を創立する。戦後は
[日展]に出品し
[日展]の顧問として後進を指導、昭和39年には文化功労者となる。官展の主流をなす
[外光派]の画家で、伝説や信仰をテ-マに制作し、日本的な叙情性に富む作風である。東京にて没。