みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 巨田神社本殿 ( こたじんじゃほんでん )
巨田神社本殿
( こたじんじゃほんでん )
指定者
国
種別
重要文化財
指定年月日
S53.5.31
所在地
宮崎市佐土原町上田島(巨田神社)
巨田神社は宇佐八幡宮の荘園、田島荘の鎮守として古くから崇拝されてきた。本殿は、誉田別命を祀り、文安5年(1448)の建立であり、国指定重要文化財となっている。
南九州には数少ない中世神社の遺構で、三間社流造であり、屋根は当初板葺であった。地方的なくずれもなく、身舎、桁行、妻、庇、組物等の細部手法は、室町時代の特色を表す貴重な建造物である。
巨田神社摂社若宮社・今宮社 ( こたじんじゃせっしゃわかみやしゃ・いまみやしゃ )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
S58.1.21
所在地
宮崎市佐土原町上田島10732番1
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る