みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 米良の神楽 ( めらのかぐら )
米良の神楽
( めらのかぐら )
指定者
国
種別
重要無形民俗文化財
指定年月日
S52.5.17
(※名称及び指定内容の変更)R5.3.22
所在地
西都市,木城町,西米良村
宮崎県で一番はじめに国の指定を受けた西都市「米良神楽」(通称・銀鏡神楽(しろみかぐら)、昭和52年5月指定)に、西都市「尾八重神楽(おはえかぐら)」、木城町「中之又神楽(なかのまたかぐら)」、西米良村「越野尾神楽(こしのおかぐら)」「小川神楽(おがわかぐら)」「村所神楽(むらしょかぐら)」、を追加し、令和5年3月「米良の神楽」と名称を改め、国の重要無形民俗文化財となった。
米良の神楽が伝承される地域は、標高1000メートル級の山々が連なる九州山地中央部に位置する。毎年11月下旬から12月下旬にかけて各地で奉納される夜神楽のほとんどは、屋外にシメ(神籬(ひもろぎ)のこと)を建て、規模の大きな御神屋を設える。米良の神楽では、地主神(土地神)が多く登場する。神のお降りに際して、地舞(じまい)とよばれる素面の舞で場を清め、神々をお迎えし、介添え、神送りまでを務める。
共通して、猪狩りなどの狩猟習俗をよく伝えており、民俗学上貴重であるといえる。
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る