みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 八鈴鏡 ( はちれいきょう )
八鈴鏡
( はちれいきょう )
種別
鏡
時代
古墳時代
遺跡名
富高草場古墳
出土地
日向市
資料種別
レプリカ
所蔵館
総合博物館
青銅製の鏡は、中国では化粧(けしょう)道具として用いられましたが、日本では権力を象徴(しょうちょう)するもの、祭器、副葬品(ふくそうひん)として使用されました。青銅鏡の縁に8個の鈴を付けた日本独特の鏡である鈴鏡は、腰に鈴鏡を提(さ)げた巫女(みこ)とおもわれる埴輪の出土例があり、祭器として使用されたことがわかっています。
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る