宮崎神宮						  ( みやざきじんぐう )					
				
				
					
	
					
					神武の日向時代の宮の跡で、孫のタケイワタツノミコトが創建したと伝わる。
南北朝時代の北畠親房の「神皇正統記」には、「神武天皇は、日向の宮崎宮におわしけるが、兄の神達、及び皇子、群臣に詔して、東征の事あり」と記している。 
「宮崎」は、宮の前という意味である。その宮とはどれかについて諸説(奈古、江田、皇宮屋、宮崎神宮)あるようである。
					
				 
				
				
				
				
				※他の画像をクリックすると拡大サイズでご覧いただけます
				
				
				
					
						| 伝説の地 | ワカミケヌと高千穂の宮伝説の地,ミケイリヌ他の伝説の地 | 
					
						| 所在地 | 宮崎市神宮2丁目4―1 | 
					
						| 参考情報【1】 | 【神宮の森と郡】 
 この辺りが、奈良時代から今日までずっと、宮崎の郡、そして宮崎郡と呼ばれてきた地域の中心であった。
 昔皇孫が御くだりになってから、神日本磐余彦尊(神武天皇)までの宮居の地であった故に宮崎と言う。
 (日向見聞録の中の、日向五郡の郡名由来より)
 |