銀鏡神社、龍房山						  ( しろみじんじゃ、りゅうぶさやま )					
				
				
					
	
					
					ニニギに嫌われたイワナガ姫が、鏡に映った自分の容貌を嘆き、投げた鏡が、龍房山(標高一〇二一m)の頂上の木に引っかかり、西の麓の村を明るく照らしたので、そこを白見と言う様になった。その鏡が銀の鏡だったので、銀鏡の名がついたと伝わる。(「児湯郡郷土誌」より) 
西都市の西北の山奥にあり、西都市との合併前は東米良村と言った。ここの神楽は、国の重要無形民俗文化財である。
					
				 
				
				
				
				
				※他の画像をクリックすると拡大サイズでご覧いただけます
				
				
				
					
						| 伝説の地 | ニニギ・コノ花サクヤ姫伝説の地 | 
					
						| 所在地 | 西都市銀鏡492 |