宮崎神宮の社殿群は、伊東忠太の設計により明治40(1907)年に造営されたもので、左右対称の配置と復古的で端正な社殿形式に特徴がある。国の登録有形文化財として、神殿・幣殿・渡殿・神饌所・透間垣・拝所・正門・玉垣・石柵および徴古館が登録されている。
拝所は礎石建ちの建物で、幣殿の南側にあり、正門との中間地点に位置する。規模は桁行3間・梁間3間である。12本の円柱に支えられた屋根は切妻造の銅板葺きで、妻と軒筋に豕叉首(いのこさす)が用いられる。建物内部は四方とも吹き放たれており、大規模で開放的な拝所といえる。