面箱の様式は、桃山時代の漆工芸を代表する高台寺(こうだいじ)蒔絵(まきえ)といわれるもので、総体を黒漆塗りにし、金平(きんひら)蒔絵を主体とし、絵(え)梨子地(なしじ)、針描(はりがき)の技法を交えて檜垣と桐唐草文様を表したものである。技法、文様から慶長年間(1596-1615年)の作と推定される。桃山時代の平明で洗練された高台寺蒔絵の特徴をよく表した優れた漆工芸品として美術的価値が高い。また、これだけの大きさを備えた遺例も少なく、漆工芸史上においても貴重なものである。
この面箱は、神面として代々の延岡城主に受け継がれてきたとされる「白式尉(はくしきじょう)、黒式尉(こくしきじょう)」の能面が納められていたもので、内藤家の能楽資料としも重要なものである。